- とじる
- I
とじる【綴じる】〔「閉づ」と同源〕(1)一つにつづり合わせる。 縫いつける。
「半紙を~・じて冊子にする」「布を当ててざっと~・じておく」
(2)(料理で)卵汁・溶いた葛などで具をまとめる。︱慣用︱ 幕を~IIとじる【閉じる】※一※(自動詞)(1)しまる。 ふさがる。「門が~・じる」「貝の殻が~・じる」
(2)終わりになる。「会が~・じる」
(3)水がこおる。 固まって形になる。「つらら~・ぢ駒(コマ)踏みしだく山川を/源氏(椎本)」
※二※(他動詞)(1)開いていたものをふさがった状態にする。 しめる。 ふさぐ。「窓を~・じる」「箱のふたを~・じる」「目を~・じる」
(2)ひろがっていたものを, まとまった状態にする。 たたむ。「傘を~・じる」
(3)集会や営業などを終わりにする。 やめる。「総会を~・じる」「店を~・じる」
(4)とじこめる。「いまはわれ松の柱の杉の庵に~・づべきものを苔深き袖/新古今(雑中)」
⇔ 開く
Japanese explanatory dictionaries. 2013.